News

広島市立向洋新町小学校 – 被爆アオギリ2世のようす –

2009年08月06日

広島市立向洋小学校へは、平成9年度、被爆アオギリ2世の苗が届けられました。

 

広島市立向洋新町小学校より、お寄せいただいた被爆アオギリ2世にまつわるエピソードをご紹介します。

 

***********

 

「被爆アオギリ2世」が届く前、「被爆樹木」について初めて知った時、児童からは
「樹木も大変な経験をしたのだなあ。」
「本当にかわいそうだなあ。」
という声があがりました。

 

その後、「被爆アオギリ2世」の苗が学校に届いた時、
「これが、アオギリ2世なんだ。大切に育てたい。」
と、児童たちは話していたそうです。

 

現在でも校内で元気に育つ「被爆アオギリ2世」は、今までも、そしてこれからも平和学習に役立てていく予定です。

 

***********

国立市立国立第三中学校 – 被爆アオギリ2世のようす –

2009年08月06日

平成12年度、東京都国立市立国立第三中学校に届けられた被爆アオギリ2世の苗は、現在では、こんなに大きく元気に育っています。

広島市立中島小学校 – 被爆アオギリ2世のようす –

2009年08月06日

広島市立中島小学校へは、平成5年度と平成21年度に「被爆アオギリ2世」の苗が届けられました。

 

こちらは、平成21年5月12日に植樹された「被爆アオギリ2世」です。

 

平成5年度の「被爆アオギリ2世」は、こんなに大きく成長しています。

 

広島市立中島小学校より、お寄せいただいた被爆アオギリ2世にまつわるエピソードをご紹介します。

 

***********

 

初めて「被爆樹木」について知った時、子どもたちの中からは、
「アオギリがこんなにも強く生き続けているのには、
『木にもあの日の苦しみを後世に伝えたい。こんなことはあってほしくない。』
と思っているからなんだ。」
そんな声が聞かれました。

 

被爆アオギリ2世が学校に届いた後、子どもたちはアオギリをどこへ植えたのかが気になっている様子で、時々花壇へ行く時に見ているようです。
「元気だったよ。」
と話す子どももいます。

 

中島小学校では、
「あの日を体験したアオギリが、私たちに訴えていることはどんなことなのか。」
ということを子どもたちは考えて、アオギリの葉を描き、俳句や短歌にして表現する、そんな学習に取り組んでいます。

 

***********

宇佐市立深見小学校 – 被爆アオギリ2世のようす –

2009年08月06日

平成17年度に、大分県宇佐市立深見小学校へ届けられた「被爆アオギリ2世」が、今ではこんなに大きく育ちました。

 

深見小学校より、お寄せいただいた被爆アオギリ2世にまつわるエピソードをご紹介します。

 

***********

 

被爆あおぎりを修学旅行で広島を訪れた学校には送られるという話を、当時1年生の担任が聞き、担当に直接連絡をして、送っていただいたそうです。
「1年の子どもと一緒にこの木を育てたい。」という思いを持って「いのちのあおぎり」という名前をつけました。

 

以来担任がかわっても、10人の子どもたちは、大切に見守り育てています。

 

木は子ども達の登下校を見守り、今では5メートルを越す高さに成長しました。

 

1年の時の担任が再び4年の担任になり、学年PTAで「2分の1成人式」を行うことになり、
子ども達を見守ってきたあおぎりの木の元にタイムカプセルをうめました。
10年後、またこの木の下で再会することを、親子で誓った一日でした。

 

***********

その担任の先生と5年生の子どもたちが一緒に、アオギリの木の下で撮った写真がこちらです。

ノートルダム学院小学校 - 被爆アオギリ2世のようす –

2009年08月06日

平成14年度に、京都府にあるノートルダム学院小学校へ「被爆アオギリ2世」の苗が届きました。

 

当時の模様や子ども達の作文は、5年生になると行われる総合的学習のひとつ、「平和学習」の内容をまとめた会報にも掲載されています。

 

その時の被爆アオギリ2世が、今では、こんなに元気にすくすく成長しています。

 

ノートルダム学院小学校より、お寄せいただいた被爆アオギリ2世にまつわるエピソードをご紹介します。

 

***********

 

2002年度から、総合的学習の中で、5年生は平和学習を行っています。
広島へも行き、話を聞く中で、アオギリのことを知り、興味を持ったようです。
広島での体験が、翌年にアオギリを育てるきっかけになりました。

 

2002年度の広島での平和学習後、「緑と水の広場(現・祈りの森)」での植樹式を行い、『元希(元気と希望の1文字ずつをとったもの)』という名前をつけて、育て始めました。

また、戦時中の食事(いもがゆ、すいとん、じゃこと大根葉、はったいこ)を体験し、当時の人々に想いを馳せる学習も行いました。

 

「被爆アオギリ2世」には、名前をつけて大切に育てていたのですが、枯れかけましたので、翌年にもアオギリを送っていただき、植樹をしました。
今では、両方とも枯れることなく、立派に育ち、校舎の2階を超す勢いです。

 

***********

 

贈呈セレモニーを行いました

2008年11月20日

昨日11/19(水)に「緑の伝言企画」の協賛金の一部を
被爆樹木の保全活動にご活用いただくため、広島市に寄付いたしました。

被爆樹たちにこれからも元気に生き続けてほしいと思います。

今年の被爆樹めぐりの様子です。

2008年11月17日

11/15(土)に今年も被爆樹めぐりを開催しました。
年に1回開催している被爆樹めぐりですが、3回目の今年は40名近くの方に参加していただきました。

少しずつでも被爆樹のことをたくさんの方に知ってもらえたらと思います。

堀口さん、今年も貴重なお話しありがとうございました。
また、参加者の皆さまもお疲れ様でした。

被爆樹めぐり2008

2008年11月05日

今年も樹木医・堀口力さんのガイドによる被爆樹めぐりを開催します。

今年のコースは「ブラリ街歩きコースです」!!
平和記念資料館東館裏を出発し、金龍寺など8箇所の被爆樹を約3時間でめぐる予定となっております。

 

■日時
平成20年11月15日(土)午前10時~午後1時

 

■集合場所・時間
平和記念資料館東館裏アオギリ前 午前9時45分

 

■定員
30名

 

■お申込み方法
参加ご希望の方は、11月10日(月)までに「広島市国際平和推進部」に電話にてお申し込みください。
→広島国際平和推進部 (担当・清水) 082-242-7831

※お申込みの際には、参加される方の氏名・連絡先をお願いします。
※お申し込みいただいた参加者のみなさまの個人情報(住所・氏名・電話番号・お申し込み内容等)は厳重に管理し、「被爆樹めぐり」のご案内のみに利用いたします。

みなさまのご参加をお待ちしております。

オリジナル切手シート200枚を限定発売

2008年08月06日

被爆してもなお、懸命に生き続けている被爆樹のことを多くの人に知ってもらいたい。
そんな思いで立ち上げた「緑の伝言」プロジェクトですが、4年目の今年はオリジナル切手を発売することになりました。これをきっかけにより多くの人に被爆樹のことを知っていただければと思います。

本日、広島中郵便局前の臨時出張所にて「緑の伝言2008」オリジナル切手シート200枚を限定発売しています。式典帰りの方など、多数の方にお立ち寄りいただいています。皆さま、是非お立ち寄りください。

また、明日からは広島市を中心とした郵便局にて発売します。
詳しくは下記エントリーをご確認ください。

「緑の伝言2008」オリジナル切手本日発売

2008年08月06日

被爆樹木を題材とした「緑の伝言2008」オリジナルフレーム切手が発売されることになりました。
本日(8/6)、午前8時から「広島中郵便局」前にて発売開始、明日(8/7)からは広島市東区、中区、西区、南区、安芸郡府中町の全郵便局(簡易郵便局は除く)で販売いたします。

 

▼販売期間
2008年8月6日(水)~2008年10月31日(金)
※8月6日(水)は、広島中郵便局前の臨時出張所のみでの限定販売。

 

▼販売部数
1,000部

 

▼販売価格
1シート 1,200円 (1シート80円切手×10枚)
※シート単位での販売となります。

 

▼販売郵便局
広島市東区、中区、西区、南区及び安芸郡府中町の全郵便局 104局
<広島市東区、中区、西区、南区内>
広島愛宕町、広島牛田、広島曙、広島戸坂中町、広島中山、広島牛田早稲田、広島牛田新町、広島光、広島戸坂新町、広島くるめ木、広島山根町、広島牛田本町五、広島牛田早稲田団地、広島福田、広島温品、広島上温品、広島鶴江、広島馬木、広島十日市、広島立町、広島基町、広島白島、広島合同庁舎内、広島中、広島八丁堀、広島並木通り、広島NTT基町ビル内、広島白島中、広島胡町、広島福屋内、広島幟町中特ビル内、NHK広島放送センタービル内、広島江波、広島千田、広島中央、広島吉島、広島舟入川口、広島鷹野橋、広島富士見、広島舟入町、広島小町、広島光南、広島江波栄町、広島昭和、広島吉島東、広島舟入南、広島加古町、広島西、広島横川、広島己斐、広島大宮、広島観音町、広島三篠、広島南観音、広島観音新町、広島己斐上、広島中広町、広島楠木、広島南観音七、広島己斐上四、広島草津、広島庚午、広島高須、広島井口、広島庚午北、広島井口西、広島鈴が峰、広島商工センター、広島井口台、広島古江、広島総合卸センター、広島井口明神、広島仁保二、広島青崎、広島段原東浦、広島皆実町、広島蟹屋、広島東雲町、広島大州、広島霞、広島比治山本町、広島金屋町、広島本浦、広島段原山崎、広島東雲二、広島日宇那、広島東霞、広島東、宇品、広島旭、広島宇品神田、広島向宇品、広島翠一、広島郵政研修所前、広島似島、広島翠三、広島宇品本通、広島出島
<安芸郡府中町>
えのみや、鹿籠、茂陰、青崎東、安芸府中、西辻

※ オリジナルフレーム切手は、通信販売を行なっていませんので、販売郵便局でお買い求めください。
※ 記念押印は行なっておりません。

1 2 3 4 5 6 7 8 9